無料テンプレートは自分で作る〜ネガティブ編
マイナス思考のネガティブ発言は控えたほうがいいけれど、難易度高めですが使い方次第では効果的です。ちょっとした毒を入れることによって言葉の輪郭がくっきりと鮮明になることは確か。より一層の感動的な電報に変貌します。たとえば、よいことばかりではなかった学校生活について。理想的な家庭生活とはいえなかった父兄の言動について。学校側の反省点もあるでしょう。こういったマイナス要素を、におわせる程度に仕掛けておいて、そこから私たちは学んできた、経験したからこそ自信をもって次に進める、というふうに話を持っていくと、ぐっと現実味が増して、地に足の着いた電報文になります。笑いも多少入れたほうが、ユニークで好まれます。ですが、このテンプレート作成キットは難易度が高めですので、腕に自信のある方だけお使いください。
おすすめしません……+1 !
関連ページ
- 電報は思いを伝える公共のメール
- 卒業式で読み上げられる電報の紹介は、一定のテンポで進められてきた式に、クレッシェンドを与えます。世阿弥にならえば序破急(三段構成)の、破(展開)と急(結末)のさかいめにあたります。泣くのは恥ずかしいからと抑えていた涙もクレッシェンドの先に溢れ出すのです。このちょっとしたさかいめが式に切れめを入れます。卒業式の電報はただの文章の読み上げで、聞いている人もいないだろうと、定型文でお茶を濁す方もおられま
- 卒業の電報の、無料テンプレートをお探しですか?
- NTT などが用意する電報の定型文は、先に書いた理由で避けたいものです。とはいえ自由に書いて式の雰囲気(ご家庭の空気)を壊しても、浮いてしまわないか、失礼にあたらないか、どう書けばいいのだろうと悩みます。自由に書くにしても、ある程度の文例は横に置いておきたいのです。私も何度か電報を送ったことがあります。個人宛の場合は、そのご家庭やお子さんの顔を思い浮かべながら言葉を選ぶので、難易度としてはそんなに
- 無料テンプレートは自分で作る〜ネガティブ編
- マイナス思考のネガティブ発言は控えたほうがいいけれど、難易度高めですが使い方次第では効果的です。ちょっとした毒を入れることによって言葉の輪郭がくっきりと鮮明になることは確か。より一層の感動的な電報に変貌します。たとえば、よいことばかりではなかった学校生活について。理想的な家庭生活とはいえなかった父兄の言動について。学校側の反省点もあるでしょう。こういったマイナス要素を、におわせる程度に仕掛けておい
- 無料テンプレートは自分で作る〜ポジティブ編
- ポジティブ編は汎用性がありますね。難易度が低めなので気をつけないと NTT 定型文です。これを避けるために念頭に置いておきたいことは、言葉を大きくしない(ぼやかさない)ことでしょう。生徒さんや親御さん、先生方に、寄り添うようなイメージで。そうして自分の言葉で書きましょう。野口英世の母の手紙は、電報文でも善きお手本になります。心のこもった言葉、これに勝る言葉はないでしょう。個人宛の場合も同様です。あ
- 卒業式などで読まれる電報 2014/5/20 By Konpitsu
- Konpitsuさんから、コラム「卒業の電報とテンプレート」に関して、意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2014/5/20)卒業式などで読まれる電報はきちんと聞いたことがありません。大人になってから考えると、電報は仕事とか何かの理由で出席出来ないけれども、お祝いの言葉は伝えたい人にはとても便利ですよね。それにメールなどでおめでとうと言われるよりも、きれいな電報が届いたほうがこちら側もすご
- 保育園からの電報 2014/6/13 By MikiAkami
- コラム「卒業の電報とテンプレート」に関して、MikiAkamiさんから意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2014/6/13)今年息子が入学したのですが、保育園からの電報がなかったのですが、とても残念な気持ちになりました。そこで園長先生に確認したんですが、息子の通っていた保育園は、前園長の引退で数年間園長不在での運営で、保護者会自体もなかったそうで、現園長が就任して保護者会を復活させ、卒園
- 大人向けのものまで 2014/7/10 By Sakuyu
- コラム「卒業の電報とテンプレート」について、Sakuyuさんから意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2014/7/10)電報と聞くと、入学式、卒業式、成人式、結婚式、お葬式などの人生の節目となるものをイメージします。最近では昔ながらの電報以外にもぬいぐるみと一緒になっているものや、七宝焼などの大人向けのものまで本当にいろいろな種類があるようです。私も何回か電報をいただきましたが、届いた時の
- 嬉しい気持ち 2015/3/26 By Takomin
- コラム「卒業の電報とテンプレート」について、Takominさんから意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2015/3/26)卒業の電報、今までの卒業する時の事を思い出しても記憶にないです。いただいていないのか忘れているだけなのか・・・しかし、卒業はほかの人生の大切なシーンと同じように、とても記念すべき日なので、電報を送ってみるのもいいですね。しかもテンプレートをあれこれ工夫したり、送る側も色
- 保育園から電報 2015/7/30 By Ryo Angel
- コラム「卒業の電報とテンプレート」について、Ryo Angelさんから意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2015/7/30)卒業式で電報というと小学生時の卒業式で自分が卒園した保育園から電報が来ており感動したのを覚えています。私の行っていた保育園はとても小さく、同級生の園児も5人ほどでした。特に少ない学年だったのでまさか電報が来るとは思ってもいませんでした。「覚えててくれたんだ!」と興奮